- 社長メッセージ
-
株式会社三栄機械は、1971年の設立以来、様々な業界のもの創りに挑戦してまいりました。
常に新しい人との出会いの中から、鋼構造物建築産業、弱電半導体産業、レンズ光学系産業、自動車部品、自動車組み立てライン、航空機機体整備機材、
航空機機体製造装置、フェライトプラント、セラミックスプラント、
リチウム電池プラント、再生可能エネルギー関連と数々の業界、分野の製品開発や
装置開発に携わらせていただきました。
おかげさまで、それぞれ業界特有の常識やノウハウを身につけることが出来ました。
そこで培った技術や知識は弊社にとってかけがえの無い財産です。これまで弊社をご支援くださいました多くのお客様に厚く御礼申し上げます。
私たちが大切にしている基本は変化を恐れないことと、少しずつ成長することです。
これまでも、社員一人ひとりが臆することなく、新しいことへ挑戦しもの創りというフィールドを生かして
お客様から「信頼」をいただいて参りました。 これからも、今までに無い価値を創造することで、 お客様の課題解決やまだ見ぬ商品、産業、地域社会の役に立つ企業であるべく、私たちは行動して参ります。尚一層のご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
- 経営理念
- 私たちは、もの創りを通じて、お客様の求める満足に応えそれによって、自己の充実をはかると共に、地域社会の発展に尽くします。私たちは、もの創りを通じて「真の産業創造」に挑戦する企業です。私たちは、自然に調和した「真の豊かで、快適な生活」の実現で社会に貢献します。私たちは、「わくわく どきどき」する夢のある人間集団を目指します。
- 品質目標
- 日々改善に努め、不良の芽を摘み取り、品質の向上を目指す
- 会社概要
- 社名
- 株式会社三栄機械
- 代表取締役社長
- 佐藤 淳 (じゅん)
- 創立
- 1971年 昭和46年2月4日
- 資本金
- 2,700万円
- 主要取引銀行
- 北都銀行本荘支店 秋田銀行本荘支店
- 工場規模
- 本社 管理棟 製缶棟 6,000平方メートル (延建坪)1,850平方メートル
- 本社 加工・組立棟 2,030平方メートル (延建坪)1,285平方メートル
- 象潟工場 6,500平方メートル (延建坪)1,800平方メートル
- 工場・営業所
- 本社・工場 秋田県由利本荘市
- 象潟工場 秋田県にかほ市
- 東京営業所 東京都中央区
- 名古屋営業所 愛知県名古屋市
工場の設備については事業内容よりご確認くださいませ
- CSR(企業の社会的責任)の行動目標
経営理念を実現する上で、公正かつ倫理的行動による関連法令の遵守はもちろんのこと、健康で安全な職場、環境に配慮し持続可能な社会の実現に向けて以下のように行動します。加えて2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsに賛同し、本CSRに反映するものとします。
CSRの行動指針詳細はこちらからご覧頂けます。(PDF)
- 会社沿革
- 社章
 |
創業20周年を期にこの図形を下の意味に似て
株式会社三栄機械の新社章と定める。
読み:
SUNER サナァ
SUNEI(三栄)+PROSPER(栄える)
意味:
三栄のサン(顧客・会社・社員)
昇る太陽のごとく輝きを放つ
=サンライズ SUNRISE |
1971年(昭和46年)
石材加工機、各種産業機械の製作・修理・販売を
主な目的とし
有限会社三栄機械を創設。
 |
 |
石材研磨機 |
石材切断機 |
- 1971年 昭和46年2月
- 有限会社三栄機械を資本金200万円で本荘市川口字愛宕町105番地の1に設立
- 1974年 昭和49年7月
- 工場新築
- 1978年 昭和53年6月
- 本社事務所新築 本荘市川口字愛宕町113番地の1
- 1981年 昭和56年12月
- 資本金200万円から2,700万円に増資
- 1982年 昭和57年3月
- 第2工場を新築 本荘市川口字家妻146番地の3(現本社) 同年 株式会社に改組
- 1984年 昭和59年11月
- 第2工場増築
- 1985年 昭和60年6月
- 由利郡象潟町字源蔵潟1番地10に用地を取得 象潟工場新築
- 1986年 昭和61年6月
- 東京営業所開設
- 1986年 昭和61年8月
- 第2工場第2期増築に伴い本社を現住所に移転
- 1990年 平成2年9月
- 象潟工場増設
- 1991年 平成3年9月
- 本社組立工場新築
- 1995年 平成7年4月
- YAGレーザー加工機開発
- 1996年 平成8年4月
- 防衛庁航空整備器材製造資格認定取得
- 1997年 平成9年7月
- 象潟工場増築
- 1998年 平成10年8月
- 秋田技術研究所開設(工業技術センター内)
- 1999年 平成11年5月
- 航空機産業へ参入
- 2000年 平成12年3月
- ISO9001取得(初回)
- 2001年 平成13年10月
- 技術部門、本荘由利産学共同研究センター内に設置
- 2006年 平成18年12月
- 三菱重工業轄q空宇宙事業部・品質マネージメントシステム承認MSJ4000
- 2007年 平成19年11月
- 本社新工場 (現 加工・組立棟)新築落成
- 2008年 平成20年6月
- 経済産業省・中小企業庁より「元気なモノ作り中小企業300社」に選定
- 2008年 平成20年9月
- 名古屋営業所開設
- 2008年 平成20年11月
- JIS Q 9100認証(初回)
- 2009年 平成21年12月
- 南極向け縦軸風車1号機製作(にかほ高原)
- 2011年 平成23年2月
- 創立40周年を迎える
- 2011年 平成23年7月
- 秋田県より「ものづくり中核支援事業」の支援対象企業に認定
- 2012年 平成24年5月
- 技術部、新工場(現 加工・組立棟)2Fに移転
- 2015年 平成27年3月
- 経済産業省より「平成26年度おもてなし経営企業」に認定
- 2015年 平成27年12月
- 日本赤十字社より銀色有効章を授与
- 2017年 平成29年9月
- 全国健康保険協会秋田支部より「健康経営宣言事務所」に認定
- 2017年 平成29年11月
- 風力産業本格参入
- 2017年 平成29年12月
- 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定
- 2019年 令和元年7月
- 秋田県より「ものづくり中核企業」に認定
- 2019年 令和元年11月
- 弊社創業者・細矢育夫が旭日単光章を受章
- 2021年 令和3年2月
- 弊社、創立50周年を迎える
- 2021年 令和3年11月
- 秋田県SDGsパートナーとして登録
- 2022年 令和4年2月
- 本社現場事務所を改装し移転
- 2022年 令和4年10月
- 秋田県労働基準協会より管理水準の向上に対して表彰される
- 2022年 令和4年12月
- 本社 加工・組立棟ルーフに設置した太陽光パネルにて「太陽光発電所」運用開始
- 2023年 令和5年2月
- 風力発電事業拡大を見越して大型5面加工機導入/稼働開始
- 2023年 令和5年9月
- 本社工場、組立工場改築
- 2024年 令和6年5月
- 東京営業所を横浜市から都内中央区日本橋へ移転
- 許可・登録
建設業許可 |
秋田県知事許可(特ー3)(般ー3)第3708号 2021.6.27更新 |
建設業許可業種 |
特定建設業/鋼構造物工事業
特定建設業/機械器具設置工事業
一般建設業/管工事業
|
クレーン製造許可書 |
秋基(ク)第75号1-3 |
鋼構造物工場認定 |
国土交通大臣認定 TFBM-214659 (Mグレード)本社工場 2022.3.30更新 |
航空機整備器材製造 |
防衛省 A級09-15-1089号
三菱重工業 MSJ4000 認証
日本飛行機 NIPPI Q 9100 認証
新明和工業 SQR-001 SEC.5 認証 |
労働者派遣事業許可 |
厚生労働省 許可番号 派05-300113 2021.9.1新規 |
- 免許・資格者
〜建築〜
一級建築施工管理技士
二級建築施工管理技士
二級建築士
建築鉄骨製品検査技術者
一級土木施工管理技士
二級土木施工管理技士
〜溶接〜
溶接管理技術者(WES)
二級WES8103溶接管理技術者
JIS溶接技術者
アルミ溶接(TN-1F/2F)資格者
ステンレス溶接(TN-F)資格者
半自動溶接(SA-2F/2H/2V/3H)資格者
アーク溶接(A-2F)資格者
ミグ溶接ーアルミ合金(GMAW-IV)資格者
被覆アーク溶接-炭素鋼(SMAW-Ia)資格者
〜機械加工〜
二級フライス盤技能士
二級NCフライス技能士
二級MCフライス技能士
二級普通旋盤技能士
〜検査〜
NDI超音波探傷検査技士(レベル2)
NDI超音波探傷検査技士(レベル1)
JSSC鉄骨超音波検査技術者
- 労働者派遣業務
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律、
第23号第5項の情報について